
印象的だったのは、「自民党政権では与野党の対立なんかなかった」という話だ。「自民党と社会党は地下茎でつながっていて、国会が止まったりするのは芝居。すべて実質的に全会一致だった。そうでなければ自社の連立政権なんかできるはずがない」というので、「そこまでわかっていたのなら、どうして自社連立に裏をかかれたのか?」と質問したら、「あそこまで節操がないとは思わなかった。私も若かった」といっていた。
「いちばん大事な政策は?」という質問には、少し考えて「地方分権」と答えたが、その説明でも「地方の自己責任」という言葉が出た。政治家についても「どんな政策を出すかだけでなく、その結果に責任を取ることが大事」。小沢氏の政治手法の根底には、みんなで物事を決めて誰も責任を取らない日本的な意思決定に対する嫌悪があり、それが政敵にもマスコミにもきらわれる理由だろう。この点で彼はあまり変わっていないという印象を受けた。私としては、変わらぬ小沢に期待したい。
ただ具体的な政策については、ほとんど中身がなかった。バラマキ福祉の財源を「特別会計の組み替え」で捻出するという話も、この1年、鳩山・菅政権でできなかったことだが、小沢政権ならできるという裏づけはない。「世代間格差への怨嗟の声が強まっている」という質問にも「正社員の比率を法律で規制する」という、およそ自己責任とはほど遠い答だった。
小沢氏が「権力の亡者」だというのは神話だが、彼がどんなむずかしい政策も実現する「剛腕」だというのも神話である。彼の政治経歴は1勝10敗ぐらいで、過大な期待はできない。しかし確実にいえるのは、菅政権のままではねじれ国会は乗り切れないということだ。人々が小沢氏に期待しているのは、民主党としての政策の実現ではなく、政界を「焼け野原」にして組み替えることだろう。
「いちばん大事な政策は?」という質問には、少し考えて「地方分権」と答えたが、その説明でも「地方の自己責任」という言葉が出た。政治家についても「どんな政策を出すかだけでなく、その結果に責任を取ることが大事」。小沢氏の政治手法の根底には、みんなで物事を決めて誰も責任を取らない日本的な意思決定に対する嫌悪があり、それが政敵にもマスコミにもきらわれる理由だろう。この点で彼はあまり変わっていないという印象を受けた。私としては、変わらぬ小沢に期待したい。
ただ具体的な政策については、ほとんど中身がなかった。バラマキ福祉の財源を「特別会計の組み替え」で捻出するという話も、この1年、鳩山・菅政権でできなかったことだが、小沢政権ならできるという裏づけはない。「世代間格差への怨嗟の声が強まっている」という質問にも「正社員の比率を法律で規制する」という、およそ自己責任とはほど遠い答だった。
小沢氏が「権力の亡者」だというのは神話だが、彼がどんなむずかしい政策も実現する「剛腕」だというのも神話である。彼の政治経歴は1勝10敗ぐらいで、過大な期待はできない。しかし確実にいえるのは、菅政権のままではねじれ国会は乗り切れないということだ。人々が小沢氏に期待しているのは、民主党としての政策の実現ではなく、政界を「焼け野原」にして組み替えることだろう。
誰も小沢に期待しいるものですか。
期待しているのはネタが出来るマスコミと政治フリークだけでしょう。
このままの状態で日本が進めば、「日本中が焼け野原」になって貧乏人と公務員と政治家だけが残って、希望を持つ人間と金持ちはとっとと海を越えて出て行ってしまいます。私はお金はとっくに海の向こうに持っていきましたよ、あとは自分の身一つを持って行くだけですね。