トラックバック一覧
-
1. テレビ局がほしい民主党の原口一博の爆弾発言
- [日本経済をボロボロにする人々]
- 2009年09月06日 16:06
- 原口一博「民主党が政権をとったら、テレビ局の電波利用料を思いっきり下げる」 ちなみにテレビ局の電波利用料は総計で34億4700万円しかないそうだ。更にここから引用すると『営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。 ...
-
2. 電波利権
- [せからしか@blog]
- 2009年09月08日 01:38
- 1年ほど前だったか池田さんの電波利権を読んで、その利権構造に驚いた。自分が生まれる前、田中角栄が郵政大臣の頃に築き上げた利権は脈々と現代に受け継がれ、マスコミは本来的な機能を自ら利権に塗れると共に捨て去った。つい最近まで自分もそのインサイダーであるこ...
コメント一覧 (15)
-
- 2009年09月06日 17:36
- テレビ出演が多くて「世話」になっている原口の本音が出たのかもしれませんね。自分自身がとんでもない電波を飛ばしている(笑)。
-
- 2009年09月06日 17:39
- 免許ビジネスは
テレビ局 医者 弁護士 などなどもろもろ含め
すべて税金高くするなり 免許更新料を徴収すべき
大企業も含めていいかな
なぜって?
国民の職業選択の自由を不当に侵害してるんだから
その代価を払うべきである
え? 医者や弁護士になるの大変だって?
知るか やりたくてやってんだろ そんなの関係ねー
-
- 2009年09月06日 17:42
- 有難うございました。
池田先生、この件を取り上げていただいて本当に有難うございました。たかじんのそこまで言って委員会は東京では放送していないようで、東京の方はこの発言についてご存知ないようでした。自分は若いとき、国家上級の官僚でした。偶然、他の道に進んで今は余裕もあり、本当に助かったのかもしれません。あのままでしたら命を縮めていたかもしれません。あまりにもテレビの報道は偏っており、真面目に働く人たちを貶めています。自分はメディアの被害を受けたわけではありませんが、池田先生のようにメディアにみえた方こそ、電波の自由化、記者クラブの規制緩和ない限り日本はミスリードされる、と発言してほしいです。自分以外にも原口議員のこの発言は多くのブログで取り上げられていました。有難うございました。
http://blog.livedoor.jp/ksytkak/archives/601285.html
-
- 2009年09月06日 17:51
- そんなもんですよ
テレビによく出る連中は、たいがい、そんなもんですよ。小沢さんと喧嘩になるのもしょうがないw
-
- 2009年09月06日 18:29
- 高金利をあてにする庶民って(笑)
いまの日本の勤労者なら、自分の預貯金の利子が少々高くなるより、低金利で投資リスクが下がって雇用が確保される方を望むでしょう。
金利が上がって喜ぶ〝庶民〟って、利息と年金以外に所得のない金持ちの老人じゃないですかね?(それと、老人にすがるニート?)
金利が上がって喜ぶ貧乏人はいないし、良し悪しは別として今現在日本経済を支えているのは円安で儲けている輸出産業なのだから、仙石氏の言う〝庶民〟って、設定自体がおかしいと言うほか無い。
-
- 2009年09月06日 21:13
- これらの発言からも、民主党が既得権層の政党だというのは、正しいと思います。
私のバランスシートからの思考では、金利引き上げは、相当な失業者を出すことになると思います。
労働規制強化や最低賃金引き上げもそうです。
要するに、不況を強制させて、バランスシートを縮小させ、潰れるものは潰し、その後に生き残ったものが、つかの間の(なぜなら日本は少子高齢化して成長の余地は少ないから、すぐに天井に当たる)成長の果実を得るということです。
預金は保護されているので、国債の増大と株の下落は必至でしょう。それによってしか、金利は得られないと思います。資本を食いつぶすか、国債で仮の増分を得るか。
民主党というのは、なんという政党でしょう・・・・
-
- 2009年09月06日 21:51
- 仙谷さん枝野さん
財務省出身の元官僚が日銀総裁になろうというときに、「財金分離に反する」と言って恥かいた人ですね。Wikipediaにもそのままのってますけど、誰か脚注入れた方が・・・
さらに、低金利の話もただ「事実」を述べただけで、単なる定点観測にすぎない。そうするしかなかった日本の経済システムの欠陥要因と今後の期待をどうするのかという処方箋がないまま叫ぶのは「モンスター」ではありませんか。枝野さんも同様。文脈脳というのはこわい。
-
- 2009年09月06日 21:52
- 反グローバリズムについて
明々白々たる事実にも関わらず、首相になられる方をはじめとして理解できていると思えないのは、中国やインドなどの最近における台頭は、まさにグローバリズムや自由主義経済の最も顕著な成果だということである。この台頭があったからこそ「東アジア共同体」といった世迷い言も口に出来るのであるが、この東アジアにとってこそグローバリズムを促進することが最大の利益なのであって、決して欧米にとってではないのだ。世界が保護主義化した時、最も痛手を受けるのは誰なのか、最高の前例がかつての日本である。戦前の日本の台頭もまたグローバリズムの恩恵であったのであり、先進国が保護主義化するに及んで破滅へと追い込まれた。こうしたことを考え合わせるなら、今この状況下で反グローバリズムを主張する人たちの頭の曇り具合は、全く信じがたい。保護主義的な政策に走りがちな日本人も、それが我々の命の綱を断ち切る危険行為であるということを、真剣に反省すべき時ではないか。
-
- 2009年09月06日 23:44
- 「金持ち優遇」とか言って投資・配当の課税強化を目論んでる某氏も不適格だと思う。
-
- 2009年09月06日 23:45
- 仙谷発言
この意味を誤解している人がいるようだけど、彼は2000年以降の(自然利子率<0のときの)ゼロ金利・量的緩和・円安誘導をすべて否定してるんですよ。このとき彼のいうように金利生活者の収入を守るために利上げしたら、大変なことになっていた。デフレのとき、日銀が「非伝統的政策」に踏み込んだのは当然です。
問題は景気が回復してからも過剰な緩和を続けたことで、それが「円安バブル」やキャリー取引を生んだ。仙谷氏はそれをすべてごちゃごちゃにして「不況でも金融緩和するな」と主張している。彼は経済閣僚にはならないだろうけど、民主党の政調会でも同じような発言をする議員がいた。民主党のマクロ政策は心配ですね。
-
- 2009年09月06日 23:58
- 閣僚人事の注目点は一点だけ
民主党の中堅やベテランはダメなのが多いですよ。小沢さんも鳩山さん苦労してるでしょう。だから小沢さんは、100人以上のチルドレンをしっかり教育して残すことがご自分の最後の仕事だと思っているはずです。そういう政治家の矜持が分からないで、二重権力構造とか言ってる連中ははっきり言ってバカ。自民党内でも、バカほどそんなことを言ってます。
閣僚人事について言えば、私は一点だけ見てます。小林興起氏を閣僚にするかどうかです。もしも小林氏を経産大臣あたりにすれば、情実を排した人事をを行ったと言えるでしょう。はたして、やるかどうか、、、
-
- 2009年09月07日 00:37
- スイマセン・・・
上記“反グローバリズムについて”、「傲慢な援助」の項に投稿したつもりが間違えてしまいました。訂正いたします。
-
- 2009年09月08日 01:36
- 同感
>民主党のマクロ政策は心配ですね
同感です。
マクロ政策に限らず、少々不安です。
どこかは忘れましたが海外メディアがこの総選挙を「日本の国民は自民党にお仕置きをした」と伝えていたのが印象的でした。
政権交代を望んでいたのかという根本的な部分に懐疑的な論調は、実は的を得ているのかもしれません。
政策の重要性は高卒の私でも中学で習い理解できる。
全否定はしませんが、政権を担うならその責任を全うして欲しいものです。
-
- 2009年09月08日 02:54
- Re: 反グローバリズムについて
tyonobeさん、
全くおっしゃる通りだと思います。
グローバル化があってこそ、日本を筆頭にアジア諸国がどんどん豊かになり、欧米諸国との経済格差が縮まってきたわけで、こういう事実を無視した非現実的な反グローバリズム論が幅を利かせるのは全くもっておかしな状況です。今ではアフリカも大陸全体で7%の成長だとか。
マスコミあたりでおかしなプロパガンダがなされる中、それを鵜呑みにしてしまう人も結構いるようですので、ことあるごとにこういう当たり前の事実を述べて反論していくのも大事なんだと思います。誰も反論せずに黙っていると、ますます鵜呑みにしてしまう人が増えてしまいそうですので。
-
- 2009年09月11日 20:23
- 公開会社法とかいうアレな法案を通そうとしている人も晒してもいいかもしれません。
大久保氏なんですけど、、従業員代表を役員として入れることを主張しております。
労組のいいなりにしか私にはみえません
コメントする
人気記事(過去1週間)
記事検索
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。