AEAで、一度に4つも新しいジャーナルが創刊された。そのひとつ、American Economic Journal: Macroeconomicsの創刊号には巨匠の論文が並んでいるが、興味深いのはWoodfordの"Convergence in Macroeconomics"だ。それによれば「ケインジアン対マネタリスト」などという論争は過去のもので、現在のマクロ経済学には次のようなコンセンサスが成立している:
  1. It is now widely agreed that macroeconomic analysis should employ models with coherent intertemporal general-equilibrium foundations. These make it possible to analyze both short-run fluctuations and long-run growth within a single, consistent framework.

  2. It is also widely agreed that it is desirable to base quantitative policy analysis on econometrically validated structural models.

  3. It is now widely agreed that it is important to model expectations as endogenous, and in particular, that in policy analysis it is crucial to take into account the way in which expectations ought to be different in the case that an alternative policy were to be adopted.

  4. It is now widely accepted that real disturbances are an important source of economic fluctuations; the hypothesis that business fluctuations can largely be attributed to exogenous random variations in monetary policy has few if any remaining adherents.

  5. Monetary policy is now widely agreed to be effective, especially as a means of inflation control.
特に重要なのは、1である。かつては「景気対策」を処方することがマクロ経済学の目的と考えられていたが、現在では短期の景気変動と長期の成長を整合的に扱うようになった。Acemogluもいうように、短期的な「刺激策」や企業救済が長期的な資源配分の効率を低下させるトレードオフがあるので、不況になったらむやみに景気刺激をすればいいというものではない。

3の予想の役割も重要だ。「2011年に増税する」という予想を国民に広く植え付けると同時に減税しても、人々は増税に備えて貯蓄するだろう。Blanchardも指摘するように、政府や中央銀行の最大の役割は人々の不安や不確実性を減らして投資を促進することであり、財政・金融政策はその手段にすぎない。

4にいうように、景気変動の要因の大部分は外生的なショックである。これは技術進歩だけではなく、現在の日本の不況をもたらしている為替や外需の大幅な落ち込みのようにマクロ政策でコントロールできない要因を含む。こうしたリアルな変動によって景気変動の9割近くは説明でき、金融政策の影響は小さい。

5は、ここ20年の世界各国のdisinflationary policyの成功によって疑問の余地がないが、デフレ状況で名目金利がゼロになったとき金融政策が有効かどうかは論争が進行中である。中央銀行が「レジーム転換」すればインフレが起こるとかいうナンセンスな議論は、日本にしか存在しない。