企業の境界と組織アーキテクチャ:企業制度論序説

谷口和弘

このアイテムの詳細を見る

『週刊ダイヤモンド』で7年も書評をやっていると、本を見たとき「これは使えるかな」と考える癖がついてしまった。私の番が回ってくるのは2ヶ月に1回なのだが、自信をもっておすすめできる日本語の本に出会えるのは、3回に1回ぐらいしかない(最近ではコルナイだけ)。ひどいときは、〆切の日まで本屋を探し回ることもある。当ブログで取り上げる本も、強くおすすめする本ばかりではないが、アマゾン的にいえば★★★☆☆以上の本にしているつもりである。

本書も、星3つというところだ。タイトルは拙著に似ているが、内容は経営学の本である。著者は『比較制度分析に向けて』の訳者の一人なので、その種の論文を読んだ人には、内容にあまり新味はないだろう。企業の境界を所有権で定義するGrossman-Hart-Moore的な企業理論が情報産業などにはうまく適用できない、という本書の問題意識は拙著と同じだが、本書はこのテーマについての経済学の論文をサーヴェイして、いろいろな企業のケースを紹介しているだけだ。分析用具がケースに具体的に生かされていないため、新聞記事のまとめのような印象を与えるものが多い。

G-H-M理論は、1990年代の経済学業界の流行だったが、企業を物的資産の所有権で定義するのは明らかに時代遅れだ。人材や情報をコントロールする手段は、組織構造、業務設計など多様であり、株主資本主義がもっとも効率的なメカニズムだとはいえない。しかし、それに代わる「情報資本主義」にふさわしい制度が見つかっていないことも事実である。

この点で、意識的に株主資本主義を拒否し、経営陣3人で議決権の78%を持つグーグルがどうなるかは興味ある実験だ。先週のタモリ倶楽部では、グーグル日本法人の「楽園」のような模様を紹介していておもしろかったが、これが未来の企業のモデルになるのだろうか?それとも成長が止まったら楽園は失われてしまうのだろうか?