CNETで、「日本で売れるデスクトップPCの78%にTVチューナーが入っている」という記事を見て驚いた。これが本当だとすれば、「高解像度」のイメージは、今までとはまったく違ってくるだろう。

現在のPCモニターの標準仕様であるXVGAは、画素の数ではHDTV(1080i)とほぼ同じである。違うのはアスペクト比だけだ。20年前からハイビジョンにかかわってきた者として懺悔すると、やっぱりあれは失敗だった。テレビの見られる環境は多様化し、個人化しているので、みんなが劇場のような環境でテレビを見ることを想定したハイビジョンは、しょせん高級オーディオのような「すきま商品」なのだ。

特に今後、次世代DVDが登場すると、ハリウッド映画は(どっちの規格か知らないが)HDのDVDで出てくるだろう。そして長期的には(著作権の問題が解決すれば)インターネットでファイル転送されるようになることは目に見えている。つまり「ハイビジョン放送」などというものは、2011年には何の意味もなくなっている可能性が高い。

私は「デジタル放送反対派」だといわれることが多いが、今の放送がデジタル時代にふさわしいメディアとして生まれ変わることは、むしろきわめて重要な問題だと思っている。ただし、その鍵となるのは解像度ではなく情報の多様性であり、インフラ(電波)ではなくコンテンツだ。

こういう議論は、現役のNHK幹部とも何度もしたし、彼らの意見も同じだ。今のわけのわからない「デジタル放送」にこだわる意味がないことは、現場はみんな知っている。チャウシェクス亡き後のルーマニアのように、こういうまともな議論が局内で出てくることを願っている。